#10 todoは日常の中から

【自分マインド10話目】
本記事は日記のような、しょぼ〜い記事です。
興味ない方、
そっとタブを閉じて、
大切な時間を他に割いてください…

何かしたいのに、することが見当たらない。
悩み事が止まらない。

そんなときは音楽をかけながら、
お風呂に入ったり、料理をしたり、日常生活に戻ってみることが1番いいのかなぁと思います。

まず、人は変化を嫌うらしいです。
変化を嫌うので、
あまりしていない勉強なんかは、日常の変化に頭が追いつかずにやる気が出ない訳ですが、
「トイレへ行く」とかはやる気でないとかの話ではなくなるのです。

人が一番安心できることは、トイレへ行く、料理をする、お風呂に入る、歯磨きをする、
などのなんの変化も加えていない日常が、
ほとんど脳を使わずに無になり、心が落ち着くと思っています。

だからこそ、
「悩んだとき」「嫌なことがあるとき」「悲しいとき」「何をしていいのかわからないとき」は日常生活を繰り返すことが1番の近道なのかなと思います。
ただし、ただ繰り返すのではなくて、その日常生活に音楽をプラスするのが僕のオススメ。

落ち着いている柔らかい頭に、音楽の歌詞がグサグサと頭に刺さってきます。
心のいい刺激剤になります。

以上、独断と偏見の観葉論を語りました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました\(^o^)/


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です