【NumPy】arrangeで連番・等差数列をPythonで実装する方法

本記事は配列のarrange関数で連番・等差数列の生成についてPythonを利用しながら、優しく紹介しています。NumPyとは、Pythonによる機械学習の計算を速く、効率的に行うことが可能なライブラリです。

arrange関数とは

NumPyの関数であるarrangeを利用すれば、
連番や等差数列をたった1行で生成することができます。

補足として、似た関数にnp.linspaceもあります。

Pythonでの実装

連番

import numpy as np
print(np.arange(1,10))
【実行結果】
[1 2 3 4 5 6 7 8 9]

「np.arrange()」で始まりと終わりを指定すれば、上記のように配列を作成することができます。
非常に簡単で、よく利用します。

等差数列

import numpy as np
print(np.arange(1, 10, 2))
【実行結果】
[1 3 5 7 9]

「np.arange()」は引数として、step幅も渡すことができます。
今回はstep幅を「2」としているため、2つ飛ばしで配列を生成する、公差2の等差数列となります。

逆順

import numpy as np
print(np.arange(10, 1, -1))
【実行結果】
[10  9  8  7  6  5  4  3  2]

step幅を「-1」とすると、-1つずつ減少する配列も生成可能です。

少数

import numpy as np
print(np.arange(0, 1, 0.1))
【実行結果】
[0.  0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9]

step幅を「0.1」とすることで少数も可能です。
このように、PythonのNumpyの関数であるarangeは、step幅の値を上手く利用することで様々な連番、等差数列を作成することができます。

ということで本記事は、
PythonのNumpyを用いた配列の形状変換についてについて紹介しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました\(^o^)/

超オススメのPC用品

PCを操作する上で、トラックボールマウスが非常におすすめです!
僕も感動したこのマウスを、騙されたと思って使ってみてください!(^^)

外部モニターで2倍以上の効率化が見込めます!
安いものだと、たったの1万円前後なのでおすすめですよー!\(^o^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です