【Git】ワークツリーとは?【図解でわかり易く解説】

本記事ではGitのワークツリーを図解でわかりやすく紹介しています。初心者の方にとって、Gitの概念を理解することは非常に難しいです。そんなGitのワークツリーを図を利用しながら紹介します!

Gitのワークツリーとは

ワークツリーとは

Gitのワークツリーとは、実際に作業をしているディレクトリのことを言います。
難しいことを考えずに、自分のPCの中で編集や作成を行っているディレクトリをイメージしてください。
それがワークツリーです。

ワークツリーからインデックスへ

ワークツリーでの作業完了後は、インデックスへ登録を行います。
この作業を「addする」といいます。

例えば、
インデックスからHTMLとCSSをワークツリーへ移動し、HTMLのみ編集を加えたとします。
この場合、編集を行っていないCSSをリモートリポジトリまで登録を行うことは無駄な作業だと考えられます。
この無駄な作業をなくすために、「編集を行ったのか、行っていないか」「コミットするか、しないか」などを判断する仲介役にインデックスが存在します。

ワークツリーで作業が完了すれば、このインデックスへとファイルやディレクトリを「add」するわけです。

ワークツリー前後のGitコマンド

理解できない方、コマンドまで興味がない方ははここから読み飛ばしていただいて構いません。
ワークツリーからインデックスをつなぐコマンドには「add」「checkout」のコマンドを利用して以下のコマンドを利用します。

git add 加えるフォルダorディレクトリ
git checkout 加えるフォルダorディレクトリ

Gitのワークツリーとは何か、理解頂けましたか?
ワークツリーはGitを理解する上で捨てきれない用語です。

とうことで本記事は、
Gitのワークツリーを分かりやすく紹介しました!
最後まで読んでいただきありがとうございました\(^o^)/

おすすめのPCグッズ

PCを操作する上で、トラックボールマウスが非常におすすめです!
僕も感動したこのマウスを、騙されたと思って使ってみてください!(^^)

外部モニターで2倍以上の効率化が見込めます!
安いものだと、たったの1万円前後なのでおすすめですよー!\(^o^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です