【Python】if文 (elif, else)【超わかりやすく解説】

本記事はPythonのif文を優しく解説しています。Pythonは非常に多くのエンジニアが利用する、手を付けやすい言語です。Pythonでの重要なif文を一緒に学習しましょう!

if文 .サンプルコード

num = 3
if num == 0:
    print('numは0です')
elif num == 5:
    print('numは5です')
else:
    print('numは0か5以外です')
【実行結果】
numは0か5以外です

if文. 構文

if 関係演算子:
    処理

Pythonのif文は「もし関係演算子が真であれば処理を実行」となります。

例えば、
「if x==10:」とと書かれていれば、
「もしxが10であれば処理を実行」のような具合です。

if文を理解する上で「if 関係演算子:」という構文からも分かるように、
関係演算子を理解することが重要です。
関係演算子について解説します。

関係演算子

関係演算子は条件を作るための記号で、大きく6つに分けられます。

演算子意味(条件が真となる場合)
==右辺が左辺と等しい
!=右辺が左辺と等しくない
>右辺より左辺が大きい
>=右辺より左辺が大きいか等しい
<右辺より左辺が小さい
<=右辺より左辺が小さいか等しい

これらによって、
条件式が「真」であるか、「偽」であるかを判定します。
では実際に具体例を紹介します。下のコードを見てください。

num = 3

if num >= 3:
    print('numは3以上です')
【実行結果】
numは3以上です

上のコードを日本語に言い換えれば、
「もしnumが3以上ならprintを実行」と言いかえることができます。

if文.構文(elif,else)

if 関係演算子:
    処理
elif 関係演算子:
    処理
else:
    処理

構文は上のようになります。
「elif」や「else」は「if」とともに使います。

「if〜」で「もし〜であれば処理を実行」
次に「elif〜」で「他の場合でもし〜であれば処理を実行」
次に「else」で「それ以外の場合に処理を実行」
といった流れで、上から順番に関係演算子が判定されていきます。

では具体例にはどのようなものがあるのでしょうか?
下に基本的なコードの例を紹介しました。

num = 3

if num == 0:
    print('numは0です')
elif num == 5:
    print('numは5です')
else:
    print('numは0か5以外です')
【実行結果】
numは0か5以外です

3が代入されているnumについて、
「もしnumが0なら…」「もしnumが5なら…」「それ以外なら…」といったように、
if,elif,else, が書かれています。

if文はPythonを学ぶ上で非常に重要です。
しっかりとマスターしておきましょう。

以上でPythonのif文ついての解説を終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました\(^o^)/

Pythonの超オススメ本

この1冊でPythonのほとんどが完結する、間違いのない本ですよ\(^o^)/
つまづいたときに逆引きするPythonの辞書代わりにもなります!

PCを操作する上で、トラックボールマウスも非常におすすめです!
僕も感動したこのマウスを、騙されたと思って使ってみてください!(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です