【C言語】switch文の使い方【超わかりやすく解説】

本記事はC言語のswitch文を学生エンジニアが初心者の方へ向けて優しく解説しています。C言語は非常に多くのエンジニアが利用する、手を付けやすい言語です。C言語でのswitch文を一緒に学習しましょう!

switch文の書き方

switch(式){
    case 定数1:
        文1;
        ︙
        break;
    case 定数2:
        文2;
        ︙
        break;
    default:
        文3;
        ︙
        break;
}

C言語のswitch文では、
「switch(式)」の式の値が、caseの後に書かれる定数値と等しければ、
その後の文がbreakまで実行されます。

もし、式の値と定数値がどのcaseにおいても等しくならなければ、
defaultの後との文がbreakまで実行されます。(defaultより後の文は省略することができます。)
また、caseはいくつでも記述できます。

「break」については、
“switch文の中では書くルール” として覚えても良いと思います。

詳しく知りたい方のために、
「break」の考え方については下の記事で解説しています。

【C言語】break文の使い方【超わかりやすく解説】

サンプルコード1

#include <stdio.h>
int main(void){
    int a=2;
    
    switch(a){
        case 1:
            printf("aは1です\n");
            break;
        case 2:
            printf("aは2です\n");
            break;
        default:
            printf("aは1か2以外です\n");
            break;
    }
    
    return 0;
}
【実行例】
aは2です

サンプルコードをゆっくり眺めれば、何をしているのかがはっきりと分かると思います。

注意すべきは、
caseの後ろには「;」ではなく「:」が使われているということと、
「break;」を書き忘れないことです。

サンプルコード2

#include <stdio.h>
int main(void){
    int a=1,b=1;
    
    switch(a+b){
        case 1:
            printf("aは1です\n");
            break;
        case 2:
            printf("aは2です\n");
            break;
        case 3:
            printf("aは3です\n");
            break;
        default:
            printf("aは4以上です\n");
            break;
    }
    
    return 0;
}
【実行例】
aは2です

今回のサンプルでは、switch文の「式」に、「a+b」を記述しています。
switch文では式の中で計算させて使うことも可能です。

以上でC言語、switch文の解説を終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました\(^o^)/

C言語の超オススメ本

この1冊でC言語のほとんどが完結する、間違いのない本ですよ\(^o^)/
つまづいたときに逆引きするC言語の辞書代わりにもなります!

PCを操作する上で、トラックボールマウスも非常におすすめです!
僕も感動したこのマウスを、騙されたと思って使ってみてください!(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です