本記事はPythonの変数の宣言方法を優しく解説しています。Pythonは非常に手を付けやすく理解しやすい言語です。Pythonでの重要な変数の宣言方法を一緒に学習しましょう!
変数の宣言
num = 1
name = 'tetoblog'
num = 100
1行目で『num』という名前を付けた箱の中に『1』という数字を格納。
2行目で『name』という箱の中に『tetoblog』という文字列を格納しています。
4行目では『num』の中に入っていた『1』を『100』に置き換えています。
注意点は、文字列は「’ ‘」で囲むこと。
『num = ‘1’』とすれば、
『1』という文字(数字ではなく)を格納するという意味になります。
変数を宣言する上での注意点は、
1num = 1
上のように、数字から始まる文字列を変数名として用いることはできません。
どのプログラミング言語でもほとんどがそうなので、覚えておきましょう。
『num1 = 1』のように、数字から始まっていなければOKです。
以上のことから他の言語を習得している方は、
Pythonでは他の言語と違ってint型やchar型などの型を宣言しなくても、
変数を宣言することができることが分かると思います。
応用知識1
num = 1
name = 'tetoblog'
print(num, type(num))
print(name, type(name))
【実行画面】
1 <class 'int'>
tetoblog <class 'str'>
print(変数名, type(変数名))
とすれば、
その変数が何の型なのかを調べることができます。
型変形をしなくても良い分、
何の型なのかを忘れてしますので、この調べる手法は割とよく使います。
応用知識2
num: int = 1
name: str = 'tetoblog'
Pythonの通例ではほとんど用いることがありませんが、
上のように型を指定して変数を宣言することもできます。
とうことで、Pythonの変数の宣言について解説しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました\(^o^)/
Pythonの超オススメ本
この1冊でPythonのほとんどが完結する、間違いのない本ですよ\(^o^)/
つまづいたときに逆引きするPythonの辞書代わりにもなります!
PCを操作する上で、トラックボールマウスも非常におすすめです!
僕も感動したこのマウスを、騙されたと思って使ってみてください!(^^)